今可不可

高校14

30:51

ミス7

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高校の因数分解に入ってからは、答えを見ながらでないとプリントを進められなくなってきた。

合格するにも5枚以上のプリントが必要になっている。

答えを見てもわからない問題もある。

プリントでは、3つまでミスができる。

プリントの中で1つの問題ができなくてもプリントを合格することも原理的にはありえる。

1、2枚目ではわからずに放っておく問題もある。

わかろうとすること、出来るようになろうとすることを一時的にやめることもある。

それでも、また次のプリントを行えばその問題は目の前に立ちはだかる。

わからない状態ではスカイツリーくらいの高さの壁に見えるが、一度できてしまうとその壁は崩れ去る。

一時は逃げることもあろう。同じ問題に30分頭を悩まさるのも辛いし、わからなくなれば誰かに聞けばいい。

「よし、次の教室に行くときに聞こう!」と決めると、わからないところを確定させないといけない。

質問をしようとする最中、わかってしまうこともあるし、他の問題を何度もやっているうちに閃いて解けてしまうこともある。(私はこのパターンがとても多い。)

毎日プリントをするのだから、やった分だけ変化し、実感しているだろう。

(毎日やると違いを感じやすい。)

毎日やると自分で決めている人は未来の自分に期待をしてもいいのかも知れない。

(自分の未来の状態をブレを少なく予測できるかも知れない。)

今この瞬間の「できない。」という体験に対して、

今できることを確実にやることで明日につながる。

 

毎日プリントをすることが前提なら、

今やるべきことに敏感になれる。

(やるべきこと、量、時は皆違う。)

毎日やると決めることと、毎日やったか(やっているか)どうかは別のことだ。

1日やらなかった昨日があるとしても、

今日できることは、どうしたら続けられるか?を考えることではなく、

今日のプリント1枚をやることだけだろう。